【FOSE2025@道後温泉:B4】学会報告

どうも、B4の五反田です!
11/6〜8の3日間、愛媛の松山市の道後温泉にて行われたFOSE2025に参加してきました!
雰囲気だけでも伝えていこうと思います。

1日目

京都からはるばる5時間くらいで会場到着!

FOSE2025会場:にぎたつ会館

受付を済ませて会場入ると、なんとバチバチのスーツなのは僕だけでした。(泣)
近藤くんと能勢山くんに騙されました。

学会オープニング

とうとう学会が始まりました。
ちなみに学生50%、教授40%、企業の人10%の割合で参加しているらしいです。

最初はコード検索・解析の分野の発表でした。
馴染みのない単語ばかりで、深い内容は分かりませんでしたが
意味的コード検索コピペの検出などが面白かったです。

次はLLMの分野の発表でした。
僕の研究でもLLMを使っているので全体的に理解することができました。
LLMが生成したコードの検出など面白かったです。
LLMのファインチューニングなどやりたいことも得られました。

と、1日目はフルペーパーの発表のみで全体的にクオリティは高めでした。

道後温泉(本館)と同部屋の人たちと僕

僕が泊まる部屋は6人部屋だったので、不安でしたが、皆さん気さくで良かったです!
晩御飯まで時間があったので、みんなで道後温泉に行きました!
ここだけの話、お風呂は狭かったです。(笑)

晩御飯

晩御飯は、和食のコースでした!特に松山市の名物「鯛」が美味しかったです!
同じテーブルには、日立の開発チーフっぽい人もいて、色々お話しすることができました。(名刺を貰いそびれました)

2日目に僕自身の発表があったので、1日目はすぐ寝ることにしました。

2日目

京都工芸繊維大の水野先生による基調講演

午前は、京都工芸繊維大学の水野先生の基調講演でした。
研究室で「あくあたん」なるキャラクタービジネスを展開しているようで
非常に興味深かったです!!

興奮を抑えきれずマイクを握る小比賀先生

この講演を聴いた小比賀先生も思わず質問をしていました。(笑)

基調講演が終わり、そろそろ僕の発表の番ですが、
その前に小比賀先生が腹ごしらえとして鯛めしをご馳走してくださいました!!!
3日間で鯛を3回食べましたが、このときの鯛めしが一番美味しかったです。<松山鯛めし 秋嘉 本店>

鯛めしと小比賀先生

さて、いよいよ僕の発表の番です。
話す内容を飛ばしてしまったこともありましたが、なんとか最後まで発表をすることが出来ました!
質疑応答では、対応できる質問はありましたが、多くは僕が知らないことや今後の参考になるような内容ばかりで、次からの研究に活かしていきます!!!!
特に、教えていただいた“CodaMOSA”というツールは僕の研究と関連が強く、非常に興味深かったです。

僕(五反田正浩)が発表をしている様子

とにかく研究の協力をしてくださったM2の大西くん、小比賀先生、小板先生に感謝です!!

2日目の夜は、1日目と同じような感じでした。
皆さん発表が終わったこともあり、だいぶ羽目を外されているご様子でした。(笑)
もちろん僕もしっかり楽しみました!!!

2日目夜の様子

3日目

優秀賞の発表がありましたが、残念ながら選出されませんでした。
次は自分の研究発表を、歌を歌うようなレベルまで練習してから臨みたいと思います。

旅館から 遠くに見える 松山城

帰路の途中、お土産を買っていないことに気がつきました。ゴメンなさい!!!!

おわりに

正直、半年前(5月くらい)は学会なんて面倒そうだなーって思ってましたが、今はやって良かったと思います。
「卒論が楽になる」などの合理的な理由はいくつかありますが、なによりも身を持って「知る」ということが大切だと僕は思っています。
飛び込んでみると、意外となんとかなるということを心の片隅に置いておきたいです。